『NAKO私塾』とは、中等教育における“低価格ICT活用型適応学習システム”
とうとうシステム全体が稼働し、今日6月17日(水)、生徒がこのシステムを用いて、動画を活用した学びに取り組みました!
見た目は、今までのPC教育を活用した教育実践と同じように見えると思いますが、中身が違います。
・独自ドメインを取得した上で
・『Google Apps for Works』を、学校教員(=私)が個人で導入し
(ユーザーは自分のみで1名だけなので、低価格!)
・今まで録画した大量の動画を『Google Drive』に格納して
限定的な公開の形で(本校生徒以外のアクセスがないように工夫して)
・本校のPC教室のパソコンでスムーズに、自由に視聴してもらう。
⇒本校(一教員)独自のアダプティブラーニング(適応学習)の実現!
※今回はスムーズなICT機器利用を重視したものの、
今後は、よりしっかりとしたアクセス制限を視野に入れています。
※一部の生徒は「スマホでのアクセス」を希望していますが、
クローズドな環境を構築するために、今のところは、本校内からのアクセス
のみ動画を視聴できるという運用にしています。
-----
一番びっくりしたのは、今までの動画学習の実践の中で、一番静かだったことです!来週が定期試験だということもありますが、各々の生徒が必要な動画を、イヤホン等を用いて黙々と視聴していて、PC教室内がし~んとしているのです(^^;
情報の先生は「これが当たり前」とおっしゃるのですが…この静けさに慣れることも必要なのかなと思いました。
生徒には概ね好評でした
確かに今日は、希望者のみ8人で、試験的に実施でして、まさに「スタートしたに過ぎない」とは思いますが、今まで出来なくてもできなかった形の動画活用実践が出来た、というだけで、今日はちょっと嬉しいのです
今後は、生徒達がより深く学べるよう、工夫を施していきたいと思っております
『人気ブログランキング』に参加しています。 ![]() ↑是非クリックを↑ |
![]() ↑バナーをクリックして下さいm(_ _)m |
追伸:協力してくださったシステムエンジニアのAさん、多岐にわたる助言をくださった本校の情報担当のの先生方、何より『NAKO私塾』に登録してくれた60名の生徒達に感謝です!
この記事を御覧の皆様から、これからの実践に役立つご助言等頂戴できれば幸いですm(_ _)m
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント